英語を勉強すると国語の成績は上がるのか?

「国語なんて、英語をやっておけば自然にできるようになる。」

こんなことを大学受験のときに聞きました。本当なのでしょうか。皆さんはどう思いますか。ただし、ここでは、英語の長文読解を勉強すると、現代文の評論文の成績が上がるのかという意味です。

僕は結果から言うと、英語の勉強をしても、国語の成績は上がりませんでした。なので当時の結果からすると間違いということになります。

しかし、今この問いを尋ねられれば、「上がります。」と答えるでしょう。ヒントはトップダウンとボトムアップです。

もくじ

僕の当時の勉強法

英語の長文読解。苦手でした。毎回テストで時間が足りませんでした。というのも学校の授業は徹底的に精読でした。英文解釈をし、和訳を確認。丁寧に読み込みます。そのため、自習の時も問題を解き、答え合わせをし、復習は、和訳と本文を照らし合わせるスタイル。

そうなると、単語、文法がとても重要になってきます。知らない単語が出てくると予想すればいいと教えられていましたが、どう予想していいのかわからない。結果、とりあえず出てきた単語を覚えます。

これは完全にボトムアップですね。

受験のように期限がある中でやる分には、あまりに非効率でした。もちろん、こういったボトムアップ式は基礎を高めると言う点ではとても重要です。読解と言う点で非効率です。

現代文の読解で求められるもの

これは本当によく聞きました。「筆者は何を言おうとしているのか」です。

何が筆者の主張なのか。それの一点張りです。逆に筆者が何をいいたいのかがわかってしまえば、大きく失点することを防げます。

その主張が何なのかを探すときに、文章を読みながらこれが主語で、これが副詞、この形容詞がこの名詞を修飾してる。とか、この文は、この文型が使われてるから伝聞の意味だな、などと思って読んだことは一度もありません。

つまり、現代文の評論の読解はトップダウンで読んでいくわけです。

 結果

英語の長文はボトムアップで読んでいたのに対し、現代文はトップダウンで読む。同じ長文でもアプローチが違います。それでは、現代文の成績も上がるはずありません。

英語もトップダウンの読み方に切り替え、すべての文に注目するのではなく、筆者が何をいいたいのかをつかもうとすれば、全体を意識できるので内容を把握する時間を節約できますし、論理の流れから知らない単語も予測できるということなんですねえ。

現代文にも英文にも、同じトップダウンで読んでいくことで、慣れてきたり、パターンが見えてきて、結局現代文も英文も同じ方法で読んでるだけじゃんと気付ければ、英語長文と現代文の成績はどんどん上がっていくことでしょう。

おわりに

聞いてしまえば当たり前じゃんといってしまいそうなことでしたが、トップダウン、ボトムダウンの定着のために書いてみました。

ちなみに、検定試験の対策の記事にマインドマップを自分なりに作って載せているのですが、あれもトップダウンを意識しています。全体像をパッと掴むのにいいと思っています。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本語講師として日本語学校に勤めています。日本語教育能力検定試験や日本語教育や現場についていろいろアウトプットしていこうと思っています。

もくじ