メールか!とツッコミたくなるようなひねりのないタイトルですみません。
ついにこの時が来てしまいました。「音声」です。音声と聞くと蕁麻疹や寒気などの症状が出てしまう人いませんか。
独学で勉強されている方で音声が苦手な人多いんじゃないでしょうか。私もその内の一人でした。養成講座を受けている人ですら、音声が苦手な人は多いです。ましてや独学ならなおさらです。
今日はそんな『音声アレルギー』について考えたいと思いました。
なぜ音声はわからないのか
自分の経験から考えて、大きく4つの理由があると思います。一つずつ見ていきましょう。
理由①:用語が多い
「声帯振動がなく、調音点が歯茎硬口蓋で調音法が摩擦音」、「口蓋化すると調音点が硬口蓋の方向へズレます。」
音声は普段生きていても聞かないような用語がたくさん使われます。さらに、よくわからない初期段階でたくさんの用語が登場します。とにかくそれらの用語の意味がたとえ簡単であっても情報量が多いため、脳がシャッターを閉めてしまいます。
玄関先で、処理しきれないたくさんの説明をするセールスマンのようです。心と玄関のドアを閉めたくなりますね。
理由②:訳のわからない記号や図が出てくる
次によくあるのが、記号や図でしょう。まず図についてですが、多くないですか。人の顔の断面と言うのでしょうか。1つならともかく10やそれ以上もの人の同じような断面がならんでませんか。
僕は新しく会った人の名前と顔を覚えるのに大変時間がかかってしまいます。似たような輪郭の顔の十何人もの顔は覚えられません。
そして記号です。「æ」や「θ」を見たことがありますか。ある人もいるでしょう。ない人や忘れてしまった人もいるでしょう。
これは英語の「apple」の「a」と「thank you」の「th」の発音です。「a」は「あ」と「え」の中間の発音、「th」は「下を歯で噛んで出す」なんて教わった発音の記号です。
それではこれはどうですか。「ɸ」や「ç」や「ʑ」。こんな感じの記号が1ページのいたるところに散りばめられていたらどうですか。
自分のわからない言語で書かれたの本を読みます。本を閉じるのに何秒かかりますか。僕は10秒持たないと思います。
理由③:どれだけ覚えればいいのかわからない
音声を勉強していると終わりが見えないことがあります。どのページを開いてもわからないことがあるから、全体像が見えない、全体像が見えないと、どこが重要かわからない。どこが重要かがわからないと全部覚えなければならない。全部覚えなければならないからやる気がなくなる。
こんな負のスパイラルに陥ってしまいます。
簡単に言うと、電車が何やら止まっているらしいが何の説明もなく、ただいつ復旧するかはわからないとだけ聞いてイライラしてしまう。そんな感じに似ている気がします。
さらに試験では大きく3つのパートに分かれているのですが、その内の1つすべて音声の問題となっています。その量の多さも全体像が見にくくなり、どう勉強していいかわからなくしている原因ではないでしょうか。
理由④:覚えた=点が取れるではない
試験の3分の1が音声に占められていますが、その問題形式はすべてリスニング形式となっています。音声以外のパートは知識があれば答えを導き出せる問題が多いですが、音声では、知識が前提で、その知識を使って答えを出さなければなりません。
さらにリスニングなので、各問をかなりのハイスピードで処理しなければなりません。慣れも必要です。
覚える+洗練させる。
2ステップもあります。これが4つ目の理由です。
まとめ
以上4つ理由を挙げましたが、これらは複雑に影響し合って音声というものを大きく見せます。
たしかに簡単な単元ではありませんが、一歩ずつゆっくりしっかりと勉強すれば、音声とはそんなに厄介な敵ではないということに気づけます。
音声が苦手な人や、まだ勉強したことない人にとってはスカイツリーのように天高くそびえ立つ壁に見えるかもしれません。しかし実際は、皆さん毎日日本語を話しています。その仕組みを勉強するだけなのです。
もうすでに話せていますから、スカイツリーなんてとんでもなく、手のひらで転がせる小動物のようなイメージです。
そんな音声について、かわいがっていきましょう。