記事一覧
- 
	
		
 ⑩言語教育法・実習
	外国語教授法②〜直接法いろいろ〜
外国語を母国語を使わないで教える直接法をその種類とともに可能な限りわかりやすく説明していきます。 - 
	
		
 ⑩言語教育法・実習
	外国語教授法①〜流れと文法訳読法〜
日本語教育能力検定試験でもっとも難しい範囲の一つの教授法。知っておきべき大まかな流れと、文法訳読法についてわかりやすく説明します。 - 
	
		
 ⑥異文化コミュニケーションと社会
	コミュニケーション・ストラテジー
会話のときうまく意思疎通ができない、またはしたくないときってありますよね。そんなときうまく立ち回るための、おそらく無意識にしている工夫があります。それらを学んでいきます。 - 
	
		
 ⑧言語習得・発達
	学習ストラテジー③〜間接ストラテジー〜
間接ストラテジーはさらに細かくメタ認知ストラテジー、情意ストラテジー、社会的ストラテジーに分けられます。 これらをわかりやすく説明します。 - 
	
		
 ⑧言語習得・発達
	学習ストラテジー②〜直接ストラテジー〜
直接ストラテジーはさらに3つのストラテジーである補償ストラテジー、記憶ストラテジー、認知ストラテジーに分けられます。これらのストラテジーをわかりやすく説明します。 - 
	
		
 ⑧言語習得・発達
	学習ストラテジー①〜ストラテジーの概要〜
勉強するときにその学習の効率を高める工夫には、直接ストラテジーと間接ストラテジーとがあります。どんな工夫なのかわかりやすく説明します。 - 
	
		
 日常
	検定の結果が返ってきました。結果は・・・
クリスマスも過ぎ、去年はカナダのトロントでクリスマスを過ごしたことを思い出し時の流れは早いなあと思ったり。 そんななか数日前のことですが、日本語教育能力検定の結果が返ってきました。 結果は、、、 合格でした!! 自分のやってき... 
