2020年10月– date –
- 
	
		  新・教授法〜流れ〜日本語教育能力検定試験において、いまいちわかりにくい教授法の流れを簡単に紹介します。暗記を減らす助けにもなります。
- 
	
		  新・教授法⑦〜ヒューマニスティックな教授法〜日本語教育能力検定試験における教授法のなかですこし変わった教授法であるサイレント・ウェイ、コミュニティ・ランゲージ・ラーニング、TPR、サジェストペディアについて説明していきます。
- 
	
		  新・教授法⑥〜タスク中心の教授法とナチュラルアプローチ〜日本語教育能力検定試験のタスク中心の教授法とナチュラル・アプローチについてできるだけわかりやすく説明していきます。
- 
	
		  新・教授法⑤〜コミュニカティブ・アプローチ〜日本語教育能力検定試験において、大切なのはわかるけどどう大切なのかがちょっとわかりにくいコミュニカティブ・アプローチについてできるだけ分かりやすく説明していきます。
- 
	
		  新・教授法④〜オーディオ・リンガル・メソッド〜オーディオ・リンガル・メソッドは教授法の範囲で一番比重の大きく、わかりにくいことです。整理して理解できるようにしたいところです。
- 
	
		  新・教授法③〜オーラル・メソッドとアーミーメソッド〜日本語教育能力検定試験の勉強をしていてちょっと特色が見つけづらいオーラル・メソッドとオーディオリンガル・メソッドの基礎となるややマイナーなアーミーメソッドについて説明していきます。
- 
	
		  新・教授法②〜ナチュラル・メソッド〜教授法の中でもナチュラル・メソッドについて説明します。グアン・メソッドとベルリッツ・メソッドを取り上げています。
- 
	
		  新・教授法①〜文法訳読法〜日本語教育能力検定試験において最も大切な単元の一つである教授法の中の文法訳読法についてわかりやすく説明していきます。
- 
	
		  態(ヴォイス)④〜使役受身〜使役受身は学習者にとってもっとも複雑な文法の1つです。教師側も注意するべきことがあるのでぜひ見てみてください。
1
		
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	