調音法の種類

今日は調音法の種類をみていきたいと思います。

調音法とは、どうやって妨害するかということでした。

今回は具体的にどうやって息を妨害するのかを見ていきいます。

6種類あるので、1つずつていねいにみていきましょう

 

もくじ

前提

と言いましたが、その前に確認しましょう。

一般的に、何か話す時、息は肺から口へと流れています。

しかし、すべての息が口から出るわけではありません。

口の他に息が出る場所があります。それははどこでしょうか。

そうですね。鼻です。

息は肺から口や鼻を通して体外に出ます

このことを前提として話しておきます。

鼻音(びおん)

鼻の音と書いて、鼻音です。

息は口と鼻からどちらからも出るにも関わらず、あえて鼻音という名前がついています。

それはつまり、鼻の音であって、口の音ではないということです。

口の中のある場所が完全に閉鎖されることによって、息が口から出られなくなります。

すると、空気の逃げ道がなくなってしまいます。じゃあ逃げ場がなくなった空気は、肺へ戻っていくでしょうか。

肺へ戻るのではなく、息はもう一つの出口である鼻を通って出ていくしかありませんよね。

入り口が一つで、出口が二ヶ所あるトンネルで、片方が工事中で封鎖されているなら、もう片方から出るしかないということです。

鼻音の例として、マ行の子音部分が鼻音なのですが、

鼻をつまみながらマミムメモと言ってみれば、かなり言いにくいことがわかります。

それはマ行は鼻音で、息が鼻から出なければならないのに、鼻をつまんでいるため、鼻から出られないからです。

つまり、口の中の空気の通り道が完全に無くなる妨害に遭ってしまったから、空気が鼻から出るしかなくなること鼻音と言います。

破裂音(はれつおん)

破裂音とは破裂する音のことです。

まず口の中に閉鎖を作り空気を少し溜めて、そのあとその閉鎖を一気に解放し息を出す瞬間的な音です。

すこしトンネルの例が使いにくいので、別の例を挙げてみます。

パンパンに膨らんだ風船を針で勢いよく刺したら、「パァアン!!!」と一気に破裂するイメージです。

出口が見つけられない溜まりに溜まった空気は、出口ができた瞬間に一気に出ていくという感じですね。

一時的に息の流れが封鎖されますから、口の中に空気がどんどん溜まっていきます。

そしていっぱい空気が溜まってきたところでその封鎖を解放してあげるこれが破裂音です。

注意したいのは、空気が口の中に溜まっていかなければならないので、この時鼻からも空気は出ていません。

さっき勉強したようにもし空気が鼻を通れるのなら、空気は溜まらずに、鼻から出ていけばいいだけです。

それができないということは、鼻も口も空気がでられない妨害を受けた後、一気に解放される。

これが破裂音です。

破裂音の例は、パ行やバ行などがあります。

摩擦音(まさつおん)

摩擦の音ですね。

摩擦ですから、何かと何かが擦れる音です。

擦れるということは、ぶつかるかぶつからないかのギリギリだからこそ擦れます。

つまり、摩擦音とは、口の中に息が通れるかどうかの狭い道を作り、そこで擦れて出る音です。

息が妨害されるとは、封鎖だけではなく、息の通り道が狭くなることも妨害に含まれることを押さえておきましょう。

これも破裂音と同様に、鼻から息が出られるならわざわざ狭い道を通る必要はないので、鼻も閉鎖されています。

摩擦音の例は、なすびの「す」や、おじさんの「じ」と「さ」などがあります。

空気の擦れを感じてみてください。

破擦音(はさつおん)

破裂や摩擦は聞いたことがある言葉だと思いますが、生活していて破擦という言葉はまず聞かないと思いますが、簡単です。

「破」裂と摩「擦」から1文字ずつとった言葉です。

つまり、破裂と摩擦の特徴をもっているということなんです。

破裂音は、口の中に閉鎖を作り空気を溜め、一気に解放する音で、摩擦音は口の中に狭い道を作り、息が擦れる音でした。

この特徴を合わせると、破擦音とは、

口の中に閉鎖を作り空気を溜め、一気に解放するのではなく、少しだけ解放し狭い道を作ることで摩擦が起こるということです。

イメージとしては、パンパンに膨らませた風船を割ろうと針で刺したものの、割れずにその穴から、プシューと空気が抜けていく感じです。

チーズの「チ」やズッキーニの「ズ」などが破擦音です。

弾き音(はじきおん)

弾き音は、その名の通り、口の中で、舌を1回弾いて出す音です。

まず「あー」と言いながら、軽く舌先を歯茎(上の歯の裏)に触れて、その舌を軽く弾くと、「あっ→らー」という音に変わりませんか。

このことから、ラ行は弾き音になります。

口の中から口に蓋をするように舌が動きますから、空気の通りを妨害していますね。

半母音(はんぼいん)

「か」と言うとき、子音の「k」と母音の「a」の2つを滑らかにつなげることで、「か」と聞こえます。

同じように、母音の「イ」と「ウ」が上の例の子音のように働いて、母音と滑らかにつながる音を半母音と言います。

ちょっとわかりにくいので、具体例をみてみましょう。

「k」と「a」で「か」となるように、「i」と「a」を滑らかに言ってみてください。

わかりにくければ、「い」と「あ」と高速で何回も言ってみてください。

ポイントは、「い」は一瞬しか言わないことです。

別の音に聞こえませんか。

答えは「や」です。

他にも、「u」と「a」で「わ」もあります。

このように、半母音はヤ行とワのことです。

また、別名を接近音とも言います。

接近音というくらいなので、摩擦音になるほどとは言えないけれども近づいて、空気の通り道が狭くなって出す調音法です。

その他の調音法

他によく聞くのが、震え音側面音の2種類ですが、日本語では、基本的には使わない調音法なのでここでは扱いません。

一言で言うなら、震え音は、スペイン語などである、舌が震える音のことです。

日本人は舌を震わせることができない人も多いです。私はできません。

側面音は、英語の「L」の発音に当たります。

まとめ

全体のまとめは以下のようなりますが、

特に重要な、鼻音、破裂音、摩擦音、破擦音を理解しておけば、最初の段階では、他はそこまで気にする必要はありません

<調音法>
どうやって息が妨害されるか
<調音法の種類>
鼻音・・・口の空気の通り道が封鎖され、鼻から出す方法
破裂音・・・口と鼻から空気の道が完全に封鎖されるが、一気に解放して出す方法
摩擦音・・・口の空気の道が狭くなり、擦れるようにして出す方法
破擦音・・・破裂音のように空気の封鎖し、摩擦音のように細い道を解放して出す方法
弾き音・・・上の歯の裏に舌を置き、舌を弾いて出す方法
半母音(接近音)・・・口内が狭くなって空気の通りが狭くなって出す方法

おわりに

6種類の調音法を勉強しましたが、まだ具体的内容には踏み込んでいません。

今回は、どのような方法で子音を発音しているのかをなんとなくでも良いので認識して欲しいのと、

いくつか具体的な文字なども書いておいたので、実際に発音してみて口の中の息の流れを感じてみることが大切です。

次回は、多くの人が挫折をしたくなるようなみたことのない記号が少しずつ出てきます。

しかし、意味をしっかり理解しながら進めていくとアレルギー反応は起きにくいので、楽しんでいきましょう。

 


参考にした本

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本語講師として日本語学校に勤めています。日本語教育能力検定試験や日本語教育や現場についていろいろアウトプットしていこうと思っています。

コメント

コメント一覧 (1件)

もくじ