今回は語構成についてみていきます。
普段何気なく使っている語(言葉)ですが、それについて深く掘り下げてみます。
語構成
前回は語種について勉強しました。
語種は語彙がどのように生じたのかに注目しましたが、語構成は語がどのように成り立つかに注目しています。
[sitecard subtitle=語種って何だっけ url=https://tak-japan.com/goi2/ target=]
単純語と合成語
語彙がどのように成り立ってくるかに注目すると、大きく2種類に分けられます。
単純語と合成語です。これらの違いは形態素の数です。
[sitecard subtitle=形態素を確認する url=https://tak-japan.com/keitaiso1/ target=]
単純語
単純語とは「山」「海」「川」「家」のように、形態素が1つしかないものです。
単純語も次に扱う合成語も漢字から内容の推測はしやすいですね。
合成語
合成語は文字通り合成して作られた語です。何が合成されたかと言うと、形態素です。形態素を2つ以上持つ語を合成語と言います。
ただ、形態素が2つ以上の合成といっても範囲が広いので、どんな形態素が合成されるかによってさらに3つに分類がされます。
それが、複合語、派生語、畳語です。
複合語
複合語とは、2つ以上の語彙的な意味を持つ形態素で合成された語です。
基本的に、2つ以上の自由形態素と言い換えてもいいと思います。
よって、「漫画本」「電子機器」「雨雲」のような語は複合語と言えますね。
ただし、1つ注意したいのは、合成語と複合語は成り立つ「合成」と「複合」の漢字から、間違って推測されるかもしれないです。
単純語と対になるのは合成語で、合成語の下位の概念に複合語があることに注意しましょう。
決して単純語の対の語は複合語ではないことに注意しましょう。
派生語
次は派生語ですが、こちらは語彙的な意味を持つ形態素と文法的な意味をもつ形態素が合成された語です。
同様に、基本的には自由形態素と拘束形態素から成り立つと考えます。
よって、「お茶」「お水」「田中くん」は派生語になります。
そして、上記の例の「お」「くん」のような語彙的な意味を持つ形態素にくっつく言葉を接辞といいましたね。
接頭辞、接尾辞などもありました。思い出しておきましょう。
[sitecard subtitle=接辞を復習する url=https://tak-japan.com/gokan-setuji/ target=]
畳語(じょうご)
畳語とは「畳」に重ねるという意味があることからも、同じ言葉を繰り返す語です。
「人々」「細々」「青々」のような言葉で、「々」の漢字を使うのが一般的です。
畳語は簡単でしたね。
広義の語構成
語構成というと上の内容で問題ないですが、もっと広い意味での語構成には、語がどのように生まれるかについても含まれます。つまり、広義の語構成は造語法についても含まれるので、目を通しておいても良いかもしれません。
造語法は7つあります。
簡単に紹介していきます。
語根創造
語根創造は完全にあたらしく言葉を作ることです。
植物の根っこを作り出すイメージですね。
合成
合成は2つ以上の要素を合体させて言葉を作ることです。
合成語が出来上がるわけですね。
混淆(こんこう)
混淆は「混ざる」という言葉から、複数の語が混ざることです。
例えば、ゴジラ はゴリラとクジラが混ざった言葉という例を押さえておけば良いと思います。
借用
借用は借用語でもあったように、他の言語などから借りてきた言葉です。
日本語でいうと、外来語が一般的です。
縮約
縮約は、いわゆる略語です。
「ファミリーマート」を「ファミマ」、「マクドナルド」を「マック」や「マクド」のような感じです。
文字による造語
私は知らなかったのですが、「只(ただ)」という漢字から生まれた「ロハ」という言葉があるそうです。意味は「無料」だそうです。
駄洒落ですね。
他にも、「ハム園」=「公園」や「JLPT」=「Japanese Language Proficiency Test」のようなものも文字による造語です。
字の通りですね。
逆成
逆成とは派生形のように見えるために、その『基本形』を作り出すことです。
「もくろむ」や「たそがれる」がその例です。
元々は「もくろみ」「たそがれ」という形で、動詞の形は存在しませんでした。しかし、それらは存在しなかった動詞の派生した形に見えるため、生まれた言葉です。
今では当たり前のように辞書にも載っているので、逆成は見つけるのが難しそうです。
まとめ
最後の広義の語構成のパターンは赤本の第4版ではなくなっていたので、簡単に説明しました。
多いなと思ったら、前半をしっかりと覚えるといいと思います。
まとめると以下のようになります。
単純語と合成語・・・形態素が1つか、2つ以上
合成語のパターン
複合語・・・語彙的な意味の形態素
派生語・・・語彙的な意味の形態素と文法的な意味の形態素
畳語・・・繰り返し「々」
おわりに
私たちは新しい言葉をよく聞きます。
それは新しい言葉は毎年のように作られ、または今まで聞かなかった言葉でも注目される場合もあります。
流行語大賞などもあって面白いですよね。
そんなちょっと聞き慣れない言葉や、新しい言葉は単純語なのか、合成語なのか、またはどのような造語法で作られたのかも考えてみても面白いと思います。
コメント