Tak– Author –
Tak
日本語講師として日本語学校に勤めています。日本語教育能力検定試験や日本語教育や現場についていろいろアウトプットしていこうと思っています。
-
⑧言語習得・発達
第二言語習得③〜アウトプット仮説〜
第二言語習得の範囲で登場するアウトプット仮説とはどんな仮説なのでしょうか。わかりやすく説明していきます。 -
⑧言語習得・発達
第二言語習得②〜インターアクション仮説〜
第二言語習得におけるインターアクション仮説について、できるだけわかりやすく説明します。 -
⑧言語習得・発達
第二言語習得①〜モニターモデル〜
習得・学習仮説、自然順序仮説、モニター仮説、インプット仮説、情意フィルター仮説の5つの仮説からなるモニターモデルについてわかりやすく解説していきます。 -
⑧言語習得・発達
第一言語習得③〜トマセロの説(用法基盤モデル)〜
トマセロの説である、用法基盤モデルについてわかりやすく説明します。 第一言語習得の流れのくだらない語呂合わせもあります。 -
⑧言語習得・発達
第一言語習得②〜スキナーとチョムスキーの説〜
第一言語習得で登場する行動主義の理論、言語生得説のような、スキナーとチョムスキーの説についてわかりやすく説明します。 -
⑧言語習得・発達
第一言語習得①〜言葉の定義〜
第一言語習得について勉強する前に、第一言語、母語、母国語、公用語の意味の区別がつきにくい言葉の意味を確認していきます。 -
⑭日本語の構造
テンス②〜絶対テンスと相対テンス〜
言葉だけ聞くと複雑で難しそうに聞こえる絶対テンスと、相対テンスですが、そんなことはありません。 絶対テンスと相対テンス についてわかりやすく説明しようと思います。 -
⑭日本語の構造
テンス①
時を表す文法カテゴリーであるテンスについて、日本語教育で一般的に使われるル形とタ形についてできるだけわかりやすく説明しようと思います -
⑭日本語の構造
態⑦〜授受表現〜
日本語の文法における授受表現をわかりやすく説明します。日本語教育能力検定試験対策にもなります。 -
⑭日本語の構造
態⑥〜自発〜
可能や受身などと違い、少々聞き慣れないけれど大切な自発について説明していきたいと思います。