言語とは
私たちがが普段から使っている言語というものは、音声と文字に分けられます。
一般的には音声が1次的で、文字は2次的だと考えられています。
これはどういう意味でしょうか。
私たちの日常生活では、様々なところから日本語(音声)が聞こえてきます。
テレビやラジオ、そして街を歩いていても、耳を傾けると必ずと言っていいほど日本語が聞こえてきます。
文字も同様で、テレビを見ても、携帯電話を見ても、電車に乗っても文字を見ることになりますね!
どちらも同じくらい耳や目にしますが、
1次的、2次的というのはどちらが優れているという意味ではなく、
「次(つぎ)」という漢字が使われていますから、
「順番」を表していると考えます。
ですから、1次的は最初に、2次的はその次にという意味だと考えることができます。
赤ちゃんがどうやって言葉を覚えていくかということを考えると、
まず、話せるようになってから、言葉を読んだりできるようになりますので、
音声が1次的、文字が2次的(に獲得するもの)だと考えれば、分かりやすいと思います。
言語が持っている性質その①:能記と所記
それではその言語はどのような性質を持っているのでしょうか。
性質はたくさんあるのですが、今日はその一つである「能記」と「所記」を見ていこうと思います!
「+」という記号があります。
これは「+」の形を見ると、「足し算の足す」の意味であるとわかりますね。
このように、記号には形(+)と意味(足し算の足す)の2つの側面があります。
そして、言語も記号の一種であるということができ、
スイスの言語学者、ソシュールは形のことを「能記」、意味のことを「所記」と言いました。
ちなみに能記は「シニフィアン」、所記は「シニフィエ」とも呼ばれ、先ほどの記号は形と意味2つを持っている性質を「記号の二面性」と呼びます。
ただでさえ、言語学という難しそうな学問に加えて、カタカナ語や普段全く使わない漢字の用語が出てきて、
抵抗がある人も多いと思います。私もそうです。もうちょっと具体的に見ていきたいと思います。
形(能記)とは人間が近くできるもの、つまり、見えたり、聞こえたり、触れたりするもののことです。
ということは、逆に意味(所記)とは見えない、聞こえない、触れないもののことです。
例えば、
踏切の遮断機が下りる音は、カンカンという音が聞こえるので、能記であり、そしてただカンカンという音が聞こえるだけでは意味はなく、雑音に過ぎません。
しかし、実際は「もうすぐ電車が来ますよ。踏切を渡らないでください」という意味がカンカンという音にはあります。この意味が所記にあたります。
このように例を自分で見つけてみると理解力もあがるはずです。
ちなみに
「形、能記、シニフィアン」と「意味、所記、シニフィエ」と理解はしても覚えるのは大変です。
どっちがどっちだっけとなってしまいます。
私は
「カタチ→3文字→長い→シニフィアン(6文字)」
「イミ→2文字→短い→シニフィエ(5文字)」
と覚えました。
「能記=のうき=3拍→ながい→シニフィアン」
「所記=しょき=2拍→みじかい→シニフィエ」
でもいいかもしれませんね。
使えそうだと思ったら、使ってみてください。
まとめ
音声:1次的 文字:2次的
<ソシュールによる言語の性質>
能記(シニフィアン)・・・形のこと
所記(シニフィエ)・・・意味のこと
おわりに
言語学の内容に入っていきますが、カタカナ語の多さ、内容の複雑さなど、わからなくさせる要素がたくさんあります。
内容的に苦手意識を持つ方も多いと思います。私もそうです。ですが、勉強次第では苦手な人が多い分野では差をつけられます。
ちょっとずつでいいので、理解していきましょう。