音声・音韻体系〜/ /と[ ]の違いって何?〜

今回は音声・音韻体系についてみていきたいと思います。

とはいっても、音声学・音韻論の超入門といってもいいかもしれません。

また音声学、音韻論では[ ]や/ /の記号がよく出てきますが、違いを説明できますか。

今までに音声系の説明でも出てきましたが、今回はしっかりと説明していきたいと思います。

もくじ

音声と音韻

この言葉はよく一緒に使われますが、意味の区別がされていないことが多いでしょう。

私も調べるまで、違いがわかりませんでした。

この違いがわかると、/ /と[ ]との記号の違いが世界が分かりやすくなります。ぜひ楽しんでください。

音韻論と音声学 

音声・音韻の話をするとき、たいてい音声学・音韻論という言葉で使われるイメージがあったので、それぞれの学問がどのような学問かがわかれば、みえてくるものがあります。

参考に使っている『言語学入門』(斎藤純男)によると、

音と音の違いが意味を区別するのに役立っているかという観点からその音をある特定の言語の体系において考えることと、意味の区別とは関係なく言語音そのものを細かく観察・記述することとを区別する必要がある。前者の立場は音韻論(phonology)、後者は音声学(phonetics)と呼ばれる。

とあります。

つまり、簡単にいうと、音韻論では、音の違いが意味に違いにならないなら、無視してしまおうということで、音声学では意味に違いがなくてもそれぞれの音が大切ということになりますね。

まだ抽象的なので、具体的に、[ ]と/ /の記号も交えて説明していきます。

/ /と[ ]は何が違うのか

突然ですが、みなさんは舌を強く噛んでしまったことがありますか。または舌に出来物が出来て思うように話せなくなってしまったことはありますか。

例えば「かさ」と言いたいのだけれども、英語のthinkのthの発音のように「かすゎ」のような音になってしまうことってあると思います。

かさ[kasa]と本当は言いたいけど、thの発音のように [ka]と発音してしまうこともあるでしょう。

この2つの音を聞くと、[s]と[θ]は全然違いますが、日本語なら、「かさ」でも「かすゎ」でも「傘」だと認識できます。

この場合、[s]と[θ]の違いはどちらでも「かさ」だとわかるので、無視してしまおう、つまりまとめてしまっても同じというように考えます。これは音韻論的な考えでしたね。まとめたものだからそれがわかりやすいようにしようということで使われるのが音韻論的な考えで、/ /を使おうということです。

そして、/ /のまとめる名前が音素です。あくまでグループの名前のようなものだと考えてもいいかもしれません。

[kasa]であろうが、[kaθa]であろうが、「かさ」であることにはかわらないので、音韻論では[s]と[θ]をまとめてグループにしましたが、音声学では違うものとして扱います。そしてそのグループに所属しているそれぞれ個別の音を、[ ]を使ってあわらします。

音素/s/に所属する音声が[s]と[θ]ということになります。ちなみに音素に所属するメンバーのことをそれぞれ異音と言います。

ここまで言っていいのか、ちょっと暴力的なたとえかもしれませんが、

/ /と[ ]の関係は、SMAPというグループが音韻論的な//で、それぞれのメンバーが音声学的な[ ]という記号で表すようなイメージです。音声の勉強のとき、[ ]の記号をよく見て、/ /の記号はほとんど見なかったと思います。それもこの例を使うと、SMAPという概念が実際に歌を歌ったりするのではなく、個々のメンバーが実際に歌っていますよね。このように実際にどうやって音が出るかを見ているから[ ]を使っていると思っています。

もう1つの例でもっと理解を深めていきましょう。

「ん」の、撥音の勉強をしたとき、6種類の音があると言いました。

[m][ɴ][n][ɲ][ŋ][]の6種類でした。

 

[sitecard subtitle=撥音、覚えていますか。 url=https://tak-japan.com/hatsuon/ target=]

 

そこで、音素記号では/N/と書きますと言いました。もしかしたら混乱を与えてしまったかもしれませんが、今ならわかるのではないでしょうか。

音韻論では、意味に違いがなければ、まとめる という考えがわかれば、撥音は何種類あろうが、1つにまとめることができます。[m]だろうが[ɴ]だろうが[n]だろうが[ɲ]だろうが[ŋ]だろうが[]だろうが全部音にすると「ん」なのでまとめられるのです。

つまり、まとめたグループが、/N/ということだったのです。

その音素グループ/N/に所属するメンバーが6人いて、それぞれが[m][ɴ][n][ɲ][ŋ][]というメンバーだったということなのです。

促音も/Q/、長音も/R/と書きますが、仕組みは同じです。

おわりに

今回は音声学と音韻論とはどんなものかを触れることによって、[ ]と/ /との違いを説明してきました。

少々長くなってしまいましたが、わかりやすいと感じてもらえれば幸いです。

検定試験では、言語学の枠組みとしての音声というより、1つの単元として設定してあり、まだ全て書いたわけではないのですが、いくつか記事も出しているので、詳しく見たい方はそちらも合わせて読んでみてください。


参考にした本

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本語講師として日本語学校に勤めています。日本語教育能力検定試験や日本語教育や現場についていろいろアウトプットしていこうと思っています。

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

もくじ