今回はマ行とヤ行をみていきたいと思います。
だいぶ終わりに近づいているので頑張りましょう!
マ行
マ行も全部一気に終わらせましょう。
マ行の子音は全て有声音、調音点は両唇、調音法は鼻音です。
調音法は鼻音なので、鼻から空気が通り、口の封鎖は両唇がしてくれています。鼻音の特徴である、鼻をつまむとうまく発音できないというのも試してみてください。
IPAは [ma mi mɯ me mo] です。
ローマ字通りなので、今まで通り、ウの記号にだけ気をつければいいですね。
それほど大きく難しい点はないと思います。
次は少し注意が必要です。
ヤ行
ヤ行は「ヤユヨ」だけですが、いろいろと特殊です。
ヤ行の子音は有声音、調音点は硬口蓋、調音法は接近音です。
やってしまいました。見慣れない言葉が2つも出てきてしまいました。硬口蓋に接近音。たしかに以前に扱ったことはありますが、脳が見慣れない言葉にフィルターをかけようとするかもしれません。
これは以前投稿した絵ですが、硬口蓋に赤い丸がありますね。ここです。
硬口蓋は歯茎硬口蓋と軟口蓋の間にありますね。軟口蓋は、カ行、ガ行で勉強しましたね。歯茎硬口蓋についてはまだ詳しく触れていないので、歯茎の後ろにそんな場所があるのかと思っていただければ今は大丈夫です。
そして、接近音は、半母音とも言いました。接近音なので近づけて出す音です。摩擦音も摩擦を起こすために近づけますが、接近音は摩擦が起きない程度に近づけるというイメージでいいと思います。
実際に「ヤユヨ」を発音してみてください。図の硬口蓋のあたりで舌が盛り上がり、その接近によって口内の空気の通りが悪くなった感じがしませんか?もし感じにくい場合は「か」と「や」を交互にゆっくり言ってみると軟口蓋と硬口蓋との調音点の前後がわかりやすいと思います。
そしてIPAなのですが、こちらは残念なことにローマ字通りとはいきません。
[ja jɯ jo] となります。
ローマ字読みなら、「ジャジュジョ」というようになりますが、とにかくIPAでは jをつかいます。
例えば、英語の辞書でYouを引くと、[ju]やら[jə] やら色々ありますが、すべて jで始まってますね。[ju]は、ジューと発音するのでなく、ユーと発音するからなんです。
ポイント
マ行・・・有声音、調音点は両唇、調音法は鼻音。 [ma mi mɯ me mo]
ヤ行・・・有声音、調音点は硬口蓋、調音法は接近音(半母音) 。[ja jɯ jo]
おわりに
今回は少し特殊なヤ行に触れました。次回は、ラ行とワ行です。今回初めて調音点で硬口蓋というところが出てきましたが、なぜ硬口蓋になるかの理由を知りたい人向けに話します。さらにその話はワ行でも関わる話になります。
その次の回ではついに今まで触れてこなかった例外たちと待望の対面になります。例外たちは基本通りにいかなかった子たちなので少し扱いが大変です(だからこそ例外なのですが)。しかし彼らと上手に向き合うためにも、その話がとても重要になってきます。
とりあえず理論はいいから、暗記しますという方には無縁な話なのでそういう方はポイントのところを暗記するのが手っ取り早いですが、理解をしておくと忘れても思い出すことが可能なので個人的には読んでいただきたいところです。
さて、長くなりましたが、今回までに制覇した音たちです。
あとほんの少しですね!頑張っていきましょう!!
ヒューマンアカデミー著(2018)『日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第4版4刷』SHOEISHA