Tak– Author –
日本語講師として日本語学校に勤めています。日本語教育能力検定試験や日本語教育や現場についていろいろアウトプットしていこうと思っています。
- 
	
		  【五十音と音声③】ナ行・ハ行・バ行・パ行一部を除いたナ・ハ・バ・パ行について、どのように調音・発音され、発音記号でどう書かれるのかをできるだけわかりやすく説明します。
- 
	
		  【五十音と音声②】タ行・ダ行・サ行・ザ行一部を除いたサ・ザ・タ・ダ行について、どのように調音・発音され、発音記号でどう書かれるのかをできるだけわかりやすく説明します。
- 
	
		  【五十音と音声①】ア行、カ行、ガ行ア行とカ行の音はどのように調音・発音され、発音記号でどう書かれるのか、できるだけわかりやすく説明します。
- 
	
		  人生初の教壇授業初日を終えて、思ったことを書きました。
- 
	
		  IPA(国際音声記号)とは音声を難しくする要素であるいろいろな記号、簡単に言えば発音記号であるIPAとそれをなぜ学ぶのかも併せて説明していきます。
- 
	
		  調音法の種類鼻音、破裂音、摩擦音、破擦音、弾き音、半母音など、子音の発音のために必要な調音法の種類についてわかりやすく説明しています。
- 
	
		  報告簡単な報告です。
- 
	
		  子音の出し方普段何気なく発している子音について、どうやって調音、発音しているのかを説明していきます。
- 
	
		  口の中の用語(調音点)日本語教育能力検定試験を攻略するための子音の知識をわかりやすくするための準備として、口の中の場所の専門用語を説明します。
- 
	
		  母音の説明と発音の仕方母音の発音の仕方をしっかりわかりやすく説明していきます。

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	