MENU
  • ホーム
  • 自己紹介
  • このブログの方針など
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
日本語教師道〜出力場〜
  • ホーム
  • 自己紹介
  • このブログの方針など
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
日本語教師道〜出力場〜
  • ホーム
  • 自己紹介
  • このブログの方針など
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 「音声」の検索結果

「音声」の検索結果

  • 音声

    音声が難しいと感じる4つの理由

    日本語教育能力試験の音声の問題は苦手意識のある人が少なくありません。どうして苦手意識を持ってしまうのか、理由を考えてみました。
    2019年3月15日
  • ⑩言語教育法・実習

    新・教授法③〜オーラル・メソッドとアーミーメソッド〜

    日本語教育能力検定試験の勉強をしていてちょっと特色が見つけづらいオーラル・メソッドとオーディオリンガル・メソッドの基礎となるややマイナーなアーミーメソッドについて説明していきます。
    2020年10月17日
  • ⑩言語教育法・実習

    新・教授法②〜ナチュラル・メソッド〜

    教授法の中でもナチュラル・メソッドについて説明します。グアン・メソッドとベルリッツ・メソッドを取り上げています。
    2020年10月17日
  • ⑩言語教育法・実習

    新・教授法①〜文法訳読法〜

    日本語教育能力検定試験において最も大切な単元の一つである教授法の中の文法訳読法についてわかりやすく説明していきます。
    2020年10月17日
  • 日本語教育能力試験対策

    記憶力が悪くても日本語教育能力検定試験に合格できた勉強法の紹介

    日本語教育能力検定試験に合格するためにとった作戦や勉強法とどうして記憶力に自信がなくても大丈夫かを説明します。
    2020年6月3日
  • ⑦言語理解の過程

    記憶③〜長期記憶の種類〜

    長期記憶にも種類があるのを知っていましたか。どのように分類されるか説明していきます。
    2020年5月30日
  • 日本語教育能力試験対策

    日本語教育能力検定試験に合格するために使った参考書・問題集を紹介します

    合格率が20~30%くらいと言われている日本語教育能力検定試験に合格するために私が使用した参考書・問題集を紹介します。独学の方にもおすすめです。
    2020年5月14日
  • ⑭日本語の構造

    形態体系④〜日本語教育と形態論〜

    今まで学習してきた形態体系がどのように日本語教育に関わってくるのか、具体的に説明していきます。
    2020年5月10日
  • ⑭日本語の構造

    形態体系②〜形態素の種類と特徴〜

    形態素の種類である自由形態素と拘束形態素を中心に例を交えながらわかりやすく説明していきます。
    2020年5月4日
  • ⑭日本語の構造

    形態体系①〜形態素とは〜

    形態論の考え方、形態素と異形態についてわかりやすく説明していきます。
    2020年5月1日
1234
Tak
日本語教師
日本語教授歴約4年です。
のんびりブログ書いています。
日本語教育能力検定試験の内容が多いですが、他にもいろいろ書こうと思っています。
カテゴリー
  • 日常 (1)
  • 日本語教育 (1)
  • 日本語教育能力試験対策 (97)
    • おすすめ・まとめ記事 (2)
    • 言語と心理 (18)
      • ⑦言語理解の過程 (4)
      • ⑧言語習得・発達 (14)
    • 言語と教育 (14)
      • ⑩言語教育法・実習 (14)
    • 言語と社会 (3)
      • ④言語と社会の関係 (2)
      • ⑥異文化コミュニケーションと社会 (1)
    • 言語一般 (40)
      • ⑬言語の構造一般 (1)
      • ⑭日本語の構造 (39)
    • 音声 (18)
  • 考えてみた (3)
  • 英語 (1)
  • 近況報告 (5)
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村始めました。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
「にほんブログ村」始めました。
応援よろしくお願いします!!
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

© 日本語教師道〜出力場〜.